僕も、この本、就活真っ最中に読んだのですが、読んでて「イヤーな」気持ちになりましたね……。
個人的に、この本は就活一年前とかに読むべきで、就活真っ最中の人はむしろ読むべきではないと思います。
さて、今回は僕が就活をしていた頃を思い出して、
あれは、出版社の面接を手当たり次第に受けていた時でした。
「本が好き」というありふれた単純な理由で、出版社を受けまくっていたのですが、かなり苦戦していました。
「出版社の就職は狭き門」であるのはまちがいないですね。
そんな中、唯一、最終面接まで到達した出版社があったのです。
人間、不思議なもので、最終面接まで行ってしまうとかなり認められた心地で「すでに合格したも同じだ」と思っていました。
本番の面接は、「僕一人 VS 会社役員(2人)」でした。
すでに勝者の余裕にひたっていた僕は、リラックスして質問に答えていました。
しかし、ある質問に、僕はフリーズしてしまうことになります。
その質問とは、
「あなたを色に例えると、何色ですか?」
──という質問。
実は出版社の面接って、かなり変なことを聞かれます。
・無人島に持っていくなら何を持っていくか?
・もし世界から急に人間が消えて、あなた一人になったら、どうするか?
・もし恋人が不治の病に冒されたらどうするか?
──どれも答えるのに困る質問ばっかり。
出版社は「もし〜ならどうするか?」という仮定の質問をよく出してきます。
出版とは、広く芸術に関わる職業分野なので、僕らの独創性をためしているのかもしれません。
「出版社といえば、変な質問ばかりしてくる」
その心構えでいた僕に投げかけられた質問は、まさかの、
「あなたを色に例えると、何色ですか?」
──という、就活の対策本にものっているような、超ドストレートな質問。
他の出版社では聞かれたこともない質問だったので、僕の脳みそは自転を停止し、完全にフリーズ状態。
「いかん、何か答えないとまずい……」
焦るあまり、こんな風に答えてしまいました。
「僕を色に例えると、黒色だと思います」
「ほう、それはどうして?」
「僕は今まで本を読んだり海外に行ったりして、自分なりの思想信条がある程度固まっているつもりです。
たとえ会社に入ろうとも、僕の考えは何色にも染まらないという意味で黒色というわけです。
裁判官は、法廷では黒色の服を着ていますよね?
あれは、他の干渉を受けず、自分の良心を貫き通すという意味で、他の色に染まりにくい黒色を着ているわけです。
僕は他の考えには染まりたくありませんので、黒色でいたいです」
(面接官一同、苦笑い……)
いや、いま考えると、ホント生意気な答えです。
でも、答えた瞬間は「言ってやったぜ」という満足感があったのが、余計に怖いです……。
結局、この答えが悪かったのかどうかは、答え合わせがないのでわかりませんが、最終面接には落ちました。
やはり、この答え方はマズいですよね。
心の奥底でそう思っているのは問題ないですが、わざわざ面接で言うべきではないでしょう。
やはり、
「僕を色に例えると、白色です。
御社の理念にいくらでも染まってみせます!」
──みたいに答えておくのがよかったのでしょうか。
今でも時々、あの最終面接のことを思い出して、頭をかきむしりたくなります。
ま、遠く昔に過ぎ去ったことなので、もうどうでもいいんですけどね。
もし、出版社の採用面接を受けられる人がいましたら、幸運をお祈りします。