こんにちは、タロン(@shin_taron)です。
最近、ps4で話題作になっている「Ghost of Tsushima(ゴースト・オブ・ツシマ)」をプレイしました。
実は僕、オープンワールドゲームが大好きで、今まで「スカイリム」・「フォールアウト」・「アサシンクリード」・「グランドセフトオート」などをプレイしてきました。
僕の今までプレイしたオープンワールドゲームの最高傑作は、「スカイリム」でしたが、
オープンワールドの素晴らしさに気づかされ、およそ1週間ほど家に引きこもってクリアまでプレイしまくりました。
今回は、「スカイリム」と比較しながら、「ゴースト・オブ・ツシマ」のおもしろいポイントを3つ紹介します。
ゴーストオブツシマ3つのおもしろポイント
①日本文化へのリスペクト
まず、このゲームは、「Sucker Punch Productions」というアメリカのゲーム会社が制作したものです。
アメリカが日本を舞台にした映画やゲームを作ると、ありえないヘンテコ日本人がよく生まれます。
「ゴーストオブツシマ」は元寇が舞台ですが、歴史の史実がよく考えられています。
「他の国の歴史を扱うのだから、慎重に史実を調べて出来る限り正確に描こう」という姿勢が伝わってくるんですよね。
特に僕が感心したのが、「黒澤モード」です。
黒澤というのは、もちろん日本一有名な映画監督である黒澤明のこと。
この「黒澤モード」をえらぶと、画面が白黒になって、カメラワークが変わります。
ちょっとしたおまけ機能なんですが、
もしかすると、この白黒のカメラワークは、黒澤明の名作『七人の侍』を参考にしたのかもしれませんね。
ゴーストオブツシマが異常なまでに高評価なのは、日本文化へのリスペクトがあるから。
よくあるハラキリ・ゲイシャみたいな、ありきたりな日本文化の劣化コピーとはちがう。
白黒モードでプレイできる「黒澤モード」も、映画監督黒澤明に対する深いリスペクトが感じられるね💡 pic.twitter.com/EF4H5yZmOH
— タロン@英米文学 (@shin_taron) September 1, 2020
②オープンワールドの世界観を壊さない画面のシンプルさ
オープンワールドはとにかく、リアルで自由な世界観が命。
なのに、スカイリムだと、画面上にランドマークを表示するバーがでっかく表示されるのです。▼
キャラクターの方向を変えるとこのバーもコロコロ表示が変わるので、正直ジャマなんですよね。
それに対して、ゴーストオブツシマは、ランドマークが表示されていません。▼
目的地を設定すると、風が吹いてその方向を教えてくれるという仕組みになっています。
細かいことなんですが、僕はここが気に入りました。
画面に最小限の表示しかないので、オープンワールドの世界にのめりこみやすいのです。
バーとか表示されると、その分画面が狭くなって、リアリティーがなくなってしまいますからね。
③ほどよい難易度の戦闘
ゴーストオブツシマは、戦闘がまあまあムズカシく、奥が深いです。
スカイリムでも戦闘自体はムズカシイのですが、「ヒット・アンド・アウェイ」の単調な戦闘システムなので、正直飽きる。
それに対して、ゴーストオブツシマは、けっこう戦闘システムの奥が深い。
僕がいちばん好きなのは、カウンターですね。
敵が攻撃してくる瞬間に、うまくボタンを押すと、相手を一撃で葬り去ることができます。▼
スカイリムにはカウンター攻撃のようなものがないので、これが新鮮でおもしろすぎた。
やはり、戦闘がちょうどいい難易度でバランス良しです。
ちなみに、ゴーストオブツシマの戦闘では、クナイや爆竹、弓矢などのアイテムを使えるのですが、特に「てつはう」の威力がすごい。
「てつはう」とは、元寇の時に、元軍が使った爆弾みたいなものです。
ゲーム内でてつはうを使うと、轟音をたてて爆発し、敵の集団を吹き飛ばすことができるので、ぜひ使ってみてください。
【まとめ】オープンワールドの最高傑作
オープンワールドをたくさんやってきた僕に言わせてもらいたい。
オープンワールドゲームは、「戦闘のおもしろさ」・「移動の快適さ」・「やり込み度」が大事になるが、いずれにも僕は満点を与えたい。
最近は、ゲームから離れていたが、久しぶりにゲームのおもしろさに覚醒させてもらった。
ゲームはまだまだ進化していくのだなあ……としみじみ思う。ゲームよ、永遠なれ。
ありがとう、ツシマ。ありがとう、元寇(?)。