すきま時間に英語を学ぶのにうってつけの、英語学習アプリを紹介します。
僕も1ヶ月前から使い始めたのですが、これがなかなかおもしろくってハマっています。
タップできるもくじ
1.voscreenとは?
英語が話される短い映像が流れてくるので、その英語をリスニングしてクイズに答えるというシンプルなアプリです。
日本人は、
「リーディングは得意だけど、リスニングは苦手」
という人が多いので(大学受験英語のせいでしょうね)、このアプリでリスニング力をきたえてみるのもいいですよ!
2.使いかた
使いかたは簡単。
アプリをダウンロードして、スマホにインストール。
とくに面倒な会員登録なども必要ないので、すぐにはじめることができます。
基本的に短い動画が流れてきて、その英語を聞きとり、質問に答えたら次の映像に進む……という流れをずっと繰り返します。
これだけです。
シンプルすぎますね!
3.voscreenのいいところ
voscreenのいいところをいくつか紹介します。
①間違えた問題をブックマークできる
voscreenでは、あなたが間違えた問題をブックマークできるので、自分が聞き取れなかった問題だけをリスト化して、あとで集中的に見直すことも可能です。
間違えた問題だけを、定期的に復習するようにすれば効率よくリスニング力を伸ばせるはずです。
②レベル別に分かれている
難易度をえらぶことができるので、あなたに合ったレベルからスタートできます。
簡単なレベルであれば、数ワードくらいの短い英語です。
ただし、上級レベルになると⬇︎⬇︎⬇︎のような長い英文が聞き取れるリスニング力が必要になってきます。
上級レベルが聞き取れるようになると、かなり高いリスニング力がつきます。
ちなみに、僕はまだこのレベルの英文になると聞き取るのがしんどいです。
むちゃくちゃ集中して、ようやく「なんとなく言いたいことはわかる」くらいまで聞き取るのがせいぜいなので、もっと勉強します!
③生きた英語が学べる
voscreenで流れるのはよく英会話であるような、無味乾燥な英語ではありません。
映画やドキュメンタリーの一部を切り取った英語が流れてくるので、「正真正銘のリアルな英語」が学べます。
ネイティブが話す言葉を聞き取れるようになるには、いい練習になるはずです。
ちなみに、ジブリの「火垂るの墓」が問題として出てくることもあります。
What a surprise I’ve just encountered!!#voscreen#火垂るの墓 pic.twitter.com/70zgCNsZE8
— せき たくや / 英語教師 (@Tak_Talks) December 30, 2019
他にも「崖の上のポニョ」とか「風の谷のナウシカ」とかのジブリ作品が登場するのかも……。
日本のアニメで英語を聞き取るのって、なんかちょっと違和感はありますけどね…笑
④すきま時間に学べる
一問一問がとても短いので、すきま時間に英語学習ができます。
夜寝る前とか、帰宅して少しゆっくりしている時間などにやってみてはどうでしょうか?
ただし、当然音が出るので、外出先ではイヤホンは必須ですけどね。
あと、短いシーンとはいえ動画ですから、WiFi環境下でやらないとかなりデータ容量を食うかもしれません。注意!
⑤映画好きにはおすすめしたい
voscreenでは、いろんな映画のシーンの一部が出てきます。
『タイタニック』とか、『マトリックス』など、出てくる映画のジャンルは広いです。
映画好きなら、「あ、この映画知ってる」となること間違いないので、きっと楽しめるはず。
あと、映画に出てくる英語のセリフって、かっこいいですからね。
思わず、口ずさんで真似したくなるので、映画で英語を学ぶのは個人的にかなりおすすめです。
【まとめ】ちょっとした息抜きの英語学習に
voscreenだけをやって英語力が一気に上がるというのは、正直難しそうですが、英語学習の息抜きとしてはちょうどいいです。
英語上級者の人でも、ちょっとした息抜きにゲーム感覚でやってみるのもありです。
特におすすめしたいのは、英語初心者ですね。
まずは、2、3ワードの初心者レベルから始めて、「いま、自分の英語リスニング力がどのへんにあるのか」を知るべきです。
ぜひ、voscreenでリスニング力をアップさせましょう!