映画館、行ってますか?
映画好きを自認する僕ですが、最近はAmazonやネットフリックスで映画を見ることが多いので、映画館に行く回数は相対的に減りました(>_<)
でもたまに映画館に行くと、改めて映画館ならではの良さを実感します。
・あの巨大スクリーンの高揚感!
・たまたま同じ劇場で見ている人たちと感動を共有するあの連帯感!
・エンドクレジットが流れ終わった後に、ぱっと明かりがつく時の現実に引き戻された感じ
・ポップコーンの値段のインフレっぷり……
映画館ってやっぱ最高!!
ということで、今日は新宿にある老舗の映画館『新宿武蔵野館』をご紹介します!
タップできるもくじ
新宿武蔵野館(むさしのかん)とは?
武蔵野館が発足したのは1920年6月。
なんと今年で99歳。来年でめでたく100歳です!
1920年といえば、まだサイレント映画の時代ですよ。
そんな古い時代から映画を上映し続けているんです。
まさに、老舗の映画館ですね!
アクセス
JR新宿駅直結なのでアクセスの良さは抜群です。
武蔵野館3Fにありますので、エレベーターで上がりましょう。
JR新宿駅から向かう場合は、B1Fからエレベーターで上がれるので、駅の外に出る必要なしです。
雨の日も安心ですね!
いや、JR新宿駅の地下なんて迷路じゃんという方も安心。
この記事のサムネ画像のような白い看板が大きく出ているので、あの地下迷路の中でも見つけやすいはずです。
上映作品は外国映画中心
武蔵野館は伝統的に、外国映画を数多く上映しているようです。
大きな映画館では上映していないような、ある種マイナーな外国映画を数多くカバーしています。
外国映画好きな僕はたまりません!
料金設定
一般:
1,800円大学生・高校生(学生証提示):
1,500円中学生(学生証提示)・小学生・幼児(3才以上):
1,000円障害者手帳をお持ちの方:
1,000円 (お付き添いの方1名様まで同料金)
武蔵野館HPより引用 赤字塗りは筆者 http://shinjuku.musashino-k.jp/information/
TOHOシネマズが2019年6月から、1800円→1900円に値上げしたことが映画好きの間ではショッキングでしたが、
武蔵野館はまだ1800円で頑張ってくれています。
割引情報
毎週水曜日 映画ファンサービスデー(男女共):
1,000円毎月1日 ファーストデー:
1,100円
* 12/1 (映画の日)は、お一人様1,000円60歳以上でシニア割:
1,100円
* ご来場のご本人様のみ伊勢丹アイカード 三越伊勢丹エムアイカード割引:
当日料金 一般300円引 大・高生200円引
* カードご提示でご本人様とご同伴の方1名まで適用
HPより引用 同上
見ていただくと分かりますが、割引がかなり豊富!
一番の狙い目は、間違いなく毎週水曜日の映画ファンサービスデーです!
しかも男女共に割引してくれるので、レディースデーで女性ばかりが割引されて「男女不平等だ!」と思っていた野郎共もご安心あれ。
ただし!
当然ですが、毎週水曜日は混雑します。
特に夕方になると、会社帰りの洋画好きたちがこぞって武蔵野館に集結してきます。
なにせ、座席数の少ないミニシアターなので、見たい映画が満席になってしまう恐れもあります。
HPによると、立ち見はできないようなので、座席が満席になってしまうと観れません。
水曜日に見に行く場合は事前にオンライン予約しておくのが安全策です。
当然オンライン予約でも、水曜日の場合は1000円です。
クーポン券は絶対に使おう!
実は武蔵野館のHPには↓↓↓のようなクーポン券が表示されています。
一般料金から300円引いてくれるので、1500円で映画鑑賞できます。
見たところ、このクーポン券は特に期間限定というわけではないらしく、いつでもHPに表示されているようです。
使わないのはもったいない!
受付の店員に上の画面を開いて見せるだけでいいので、印刷は不要です。
自動券売機ではクーポン券が使えない!
ただし一つトラップ? があるんです。
実は、武蔵野館に通じるエレベーターを降りてすぐのところに自動券売機があるのですが、さも「自動券売機でチケットを買ってください」みたいな雰囲気があるんです。
実際、多くの人がその自動券売機を使ってチケットを買っていました。
しかし、声を大きくして言いますが、
自動券売機ではクーポン券が使えません!
クーポン券が使えるのは有人の窓口で購入する場合のみなんですよ。
これを知らずに自動券売機でチケットを買うと、300円損します。
少しでも節約したい人は自動券売機をスルーして、奥にある窓口に行って店員にクーポン券を見せてチケットを買いましょう。
わずかこれだけの手間で300円お得になるんですから、
「店員と話すのめんどい!」
「クーポン券使う男なんてダサい」
なんて思わずに、どしどしクーポン券を使いましょう。
クーポン券は他の割引とは併用できません。
たとえば、水曜日の映画ファンサービスデーと併用して1000円からさらに300円割引で700円! みたいな合わせ技は使えませんので注意!
クーポン券使う男はダサい?
ところで、 女子から見てクーポン券を欠かさず使う男ってイヤだと思いますか?
僕はクーポン券を使う人って経済観念がしっかりしてていいなって思うので、好印象なんですけどね。
確かに、くしゃくしゃになった紙のクーポン券をレジに出す男がダサいのは分かります!
でも最近のクーポン券をって、ほとんどスマホの画面を提示するだけで使えますよね。
サっとスマホのクーポン券の画面を見せて、値段を割引する男ってデートでもポイント高くないですかね?
結局、問題なのは女子からカッコよく見えるかどうかなのです。
デートでクーポン券使う時は、スマホでカッコよく使いましょう!
劇場に傾斜がない
暗くて見にくいと思いますが、武蔵野館の劇場は小さく、しかもほとんど傾斜がありません。
全ての座席がほぼ同じ高さなので、前の方に著しく座高の高い巨人が座ってしまうと、後ろに座る人が見にくくなるおそれがあります。
この辺は少しネガティブ・ポイントですね……。
ミニシアターなので仕方ないんですが。
まあ普通の座高の人なら問題ないですが、巨人並みの座高の人はなるべく後ろに座るなどの配慮が必要かもしれません。
客層がいいので静か
意外と見落としがちなポイントが「客層」です。
大きな映画館で、かつ上映される映画が子供向けの映画だったりすると、けっこう劇場がうるさくなります。
- ポップコーンを口いっぱいに頬張る音
- 子供の歓声
- ジュースをすする音 などなど……
武蔵野館に来る人は筋金入りの映画好きが多いので、そもそも子供はほとんどいません。
映画鑑賞のマナーをわきまえている人が多いので、映画上映中もめちゃ静かです。助かります。映画に集中できます。
客層が悪い映画館はけっこうあるので、武蔵野館の客層の良さはアピールポイントですね。
上映終了後も楽しめる工夫が!
実は、武蔵野館は上映終了後も楽しめます!
なぜなら↓↓↓のような掲示板が置いてあるからです!
ブレブレですいません。
僕が先日見に行った映画は『アンノウンソルジャー』だったので、それに関する書評などを色んな雑誌から切り取って貼ってあるのがこの掲示板。
スタッフの人の映画愛を感じますね!
この掲示板のおかげで、見たばかりの映画についての書評が読めるので興味深いです。
僕は上映終了後、しばらくこの掲示板の前に立って、ずっと記事を読んでます。これが意外と楽しい。
観たばかりで記憶が新しいうちに読むと、インプット量が多くなってお得ですよ!
武蔵野館が映画好きに愛されるのは、こういう細かい配慮なのではないでしょうか。
まとめ
洋画好きなら一度は行ってみたい! 新宿武蔵野館。
小さな映画館ながらも、映画好きばかりが集まる聖地。
ぜひあなたの映画ライフに+αしてください!