友人のおすすめで、こんな本を読みました。
「自分が内向型であると自覚している人しか、こんなタイトルの本読まないだろう」
──と思っていたんですが、この本、けっこう有名で、アメリカでベストセラーになったとか。
なにかにつけてパーティーばかりやっているイメージのある、あの外向型人間大国アメリカで、ですよ。
アメリカも意外と内向型人間が多いのかも。
俺も、自分のことを内向的だと思っているので、この本を読んでみました。
結論から言って、
「内向型人間だからといって、外向型人間よりも劣っているわけでもなく、優れてるわけでもない」
──という感じの内容でした。
いちばんおもしろかったのは、内向型かどうかを判断するテストですね。
これを以下で紹介しましょう。
1.たった20問で分かる内向型判断テスト
まずは深く考えずに直感的に、○か✖︎かで答えてみてください。
1.グループよりも一対一の会話を好む
2.文章の方が自分を表現しやすいことが多い
3.ひとりでいる時間を楽しめる
4.周りの人に比べて、他人の財産や名声や地位にそれほど興味がない
5.内容のない世間話は好きではないが、関心のある話題について深く話し合うのが好きだ
6.聞き上手だと言われる
7.大きなリスクを冒さない
8.邪魔されずに「没頭できる」仕事が好きだ
9.誕生日はごく親しい友人1人か2人で、あるいは家族だけで祝いたい
10.「物静かだ」「落ち着いている」と言われる
11.仕事や作品が完成するまで、他人に見せたり意見を求めたりしない
12.他人と衝突するのは嫌いだ
13.独力での作業で最大限に実力を発揮する
14.考えてから話す傾向がある
15.外出して活動した後は、たとえそれが楽しい体験であっても、消耗したと感じる
16.かかってきた電話をボイスメールに回すことがある
17.もしどちらか選べと言うなら、忙しすぎる週末より何もすることがない週末を選ぶ
18.一度に複数のことをするのは楽しめない
19.集中するのは簡単だ
20.授業を受ける時、セミナーよりも講義形式が好きだ
もうお分かりかと思いますが、○の数が多いほど内向的人間です。
✖︎の数が多ければ外向型人間。
○と✖︎の数がほぼ同じなら、両向型人間(内向型と外向型の中間)だそうです。
俺の回答
以下は俺の回答ですので、どうでもいい人は飛ばしてください
1.グループよりも一対一の会話を好む
○ グループになると、自分がどれだけ話していいか分からなくなったりする。
2.文章の方が自分を表現しやすいことが多い
○ 俺はブログをやっているような人間だからわかるけど、文字の方が自己表現は簡単だと思う。
3.ひとりでいる時間を楽しめる
○ 正直、2週間くらいなら誰もいない独房に閉じ込められても平気。(本さえあれば)
4.周りの人に比べて、他人の財産や名声や地位にそれほど興味がない
○ まず、他人のライフスタイルにほぼ興味がない。
5.内容のない世間話は好きではないが、関心のある話題について深く話し合うのが好きだ
○ 世間話はなんの収穫もないので、好きではない。それよりも深く掘り下げた会話がしたい。
6.聞き上手だと言われる
✖︎ 相手にもよるけど、けっこう自分がぺちゃくちゃしゃべることも多い
7.大きなリスクを冒さない
✖︎ 思い立ったらすぐに行動するタイプ。去年は、ふと外国に一人旅に行きたいなと思って、4日後に飛行機に乗っていた。
8.邪魔されずに「没頭できる」仕事が好きだ
○ 大学のグループワークがけっこう苦手で、よく独断専行していた。一人でコツコツやる作業が好き。(ゆえにブログは俺にとって最高)
9.誕生日はごく親しい友人1人か2人で、あるいは家族だけで祝いたい
○ 大勢が集まるパーティーや祝いの席は大の苦手。
10.「物静かだ」「落ち着いている」と言われる
✖︎ 人による。明るく振る舞うこともあれば、こっちからは絶対にしゃべりかけないこともある。
11.仕事や作品が完成するまで、他人に見せたり意見を求めたりしない
✖︎ 途中で信頼できる友達に見せて意見を求めることが、けっこうある。てか、仕事に完成なんてなくないか。
12.他人と衝突するのは嫌いだ
✖︎ 必要とあらば自分の意見はつき通す。
13.独力での作業で最大限に実力を発揮する
○ 一人のほうが作業効率は高いと思っている。
14.考えてから話す傾向がある
✖︎ 深い考えもなしにズバッと話して、あとで一人反省会をすることがよくある。
15.外出して活動した後は、たとえそれが楽しい体験であっても、消耗したと感じる
○ 旅行すると激しく疲労する。 初めて海外に一人旅に行った時は、消耗しすぎて丸2日間くらいホステルでずっと寝ていた。同宿人に「死んでいるのではないか」と心配された。
16.かかってきた電話をボイスメールに回すことがある
✖︎ 電話は苦手ではない。
17.もしどちらか選べと言うなら、忙しすぎる週末より何もすることがない週末を選ぶ
○ 忙しすぎるよりは、ヒマすぎるほうがいい。
18.一度に複数のことをするのは楽しめない
○ 俺はマルチタスクが苦手なので、一度に一つのことしか楽しめない。
19.集中するのは簡単だ
✖︎ 読書やブログの執筆は好きだけど、プツンと集中力が切れることはよくあるし、いつでも集中できるわけではない。
20.授業を受ける時、セミナーよりも講義形式が好きだ
✖︎ 興味のある分野であれば、わりと活発的に意見交換したいので、セミナー形式のほうがいい。
○が11個
✖︎が9個。
あれ、自分のことは内向型だと思っていたけれど、意外と中間タイプみたいですね。
まあ、多少は外向型っぽく振る舞う演技力もあるので、こんな結果になったんでしょうかね。
あなたはどうでしたか?
とうぜんですが、あくまで参考程度に考えてくださいね。
2.友達が多いと維持費がかかる
世間的には、内向型よりも外向型のほうが好ましく思われますよね。
小学校のころから「元気よくいることが大事だ」と、なんども刷り込まれてきたような気がします。
ただ、無理して明るく振る舞う必要なないですね。
「友達100人できるかな」とか、考えなくていい。
てか、友達100人とつながりつづけるためには、いちいちメールを返したり世間話したりしないといけないので、維持費がかかりすぎるでしょう。
友達100人もいたら、自分の時間がなくなってめんどくさい。
3.誰にでもスポットライトが似合うわけではない
この本で、印象に残った一節があります。
「人生の秘訣は、適正な明かりの中に自分を置くことだ。ハリウッドのスポットライトがふさわしい人もいれば、机に置いたスタンドがふさわしい人もいる」
いい言葉ですよね。
ハリウッドの大ステージのスポットライトが似合う人はそれでいいですが、そうでない人にまでスポットライトを当てるのは正しくない気がする。
俺は、机に置いたしょぼい電球の明かりでもじゅうぶんまぶしいと思える人間なので、
これでいいや、って思っちゃいますね。
生きてるからって、無理にキラキラする必要はありませんよ。

【まとめ】
日本人は内向型人間が多いような気がしますよね。
日本の政治の外交音痴っぷりも、それに起因しているのかも。
なんにせよ、忘れてはいけないのは、
「内向型人間を尊重すべき」
──ということ。
内向型人間が一人になりたそうにしていたら、そっと一人にしてあげてください。
内向型人間は恩知らずではないので、一人の時間をくれたあなたには、心から感謝していますからね。
今回の内向型人間テストは⬇︎⬇︎⬇︎の本に掲載されています。
あなたもぜひ受けてみてください!